Quantcast
Channel: 助産院*きらきら
Browsing all 848 articles
Browse latest View live

女性40歳「キレイ*若い」を学ぶ

助産院で 女性ホルモン講座をしました 来て下さったのは 40代のママ友さんたち 少しずつ「カラダ」が変わり始めたので 更年期に備え 今のうちにできることはないかしら… ということで、学びにこられました お友達と一緒に受講する グループレッスンのいいところは 驚きや発見があったり 「わぁ〜自分と同じ」と安心したり… ♡ 「他の人のことも分かる」ところです 講座では カラダの「内側」「外側」...

View Article


乳児健診で絵本のプレゼント♪

那覇市では 乳児健診(後期 9〜11ヶ月)の会場で 絵本をプレゼントしています 数種類の中から 気に入った本を1冊選ぶことができます 絵本は たいていママが選びますが パパが選んだり 赤ちゃんが 自分で手に取り離さないときもあります 母子保健推進員さんから 読みかかせのアドバイスももらえますよ♪ 絵本引換券をお持ちになって (引換券は「乳児後期健康審査のお知らせ」の手紙に同封されています)...

View Article


6月26日*赤ちゃん待ち講座(無料)

6月26日(金)11:00〜12:30 首里大名児童館 (098-884-0491) 赤ちゃん待ち講座をします♪ (無料) 赤ちゃんをご希望のご夫婦(カップル)が 「妊娠する前」に 女性がしておくことについてお話します そろそろ2人目、3人目が欲しいなぁ…というママ これからママになりたいと思っている女性 彼女、奥さんをサポートしたいと思っている男性 ♡ みなさん大歓迎です 女性ホルモンのリズム...

View Article

助産院ってこんなところ♪

看護学校の学生さんが 年に数回 助産院に実習にやってきます 学生さん達が ♡ 助産院は「町の保健室」のようなところ 気軽に相談できて 地域と病院などを結ぶ場所 そんなふうに理解してくれたらいいなぁと思います 彼女たちの希望は 循環器内科のスペシャリストになること 楽しみにしています♪

View Article

プロ向けの性教育講座

プロ向けの性教育講座を開きました 今回、集まって下さったのは 保健師、臨床心理士さん ママであり 現場で 子どもと関わる仕事をしていらっしゃる方々です 沖縄県の「子どもの性行動」の現状をお伝えし 日常で 困った場面の対応について 意見交換をしました また 入手したての新データ 「男子の性」が大変なことになっている というお話もしました さらに 性教育に関する「絵本」の活用方法を紹介し...

View Article


妊娠「都市伝説」

那覇市の高校1年生に 性教育講演会をしました 高校生は いろいろなところから とんでもない情報をゲットして ここには(^^;書けないような ありえないような「うわさ話」を信じます 講演会では 正しい「性情報」が入手できる おすすめのサイト 男子必見のYouTube (まじめなものですよ^^;) 相談できるドクター  などを紹介しました 学生さん達には 思いがけない妊娠をすることなく 望んだ時に...

View Article

授乳中でも「妊娠」します!

首里大名児童館で 「赤ちゃん待ち講座」をしました 赤ちゃんを妊娠する前に 女性が「しておくこと」についてお話をしました 参加された女性から 「授乳中は妊娠しない 排卵しない、生理はこない」 って聞いたけど本当ですか? という質問がありましたが 答えは NO 個人差はありますが 授乳中でも「排卵」「月経」は起こります 母乳だけで育てている人でも 産後3ヶ月で 生理がくることもあります 町の保健室は...

View Article

首が曲がらない授乳の方法

生後1ヶ月の赤ちゃん おっぱいを飲む姿勢が苦しそうです 助産院では 赤ちゃんと一緒に 授乳の練習することができます 初めての母乳育児は 赤ちゃんもママも初心者なので 大変です ママは 出産後、入院中に おっぱいのあげ方を練習しますが 上手にできないうちに 退院してしまうことが多いです お家に帰ってきて 授乳の仕方を忘れてしまうこともあるし 赤ちゃんの身長が伸びて...

View Article


「子宮がん検診」体験を人に語る!

看護学生さんに 医療従事者は 「健康のお手本になってね」という話をしました 太りすぎず 説得力のある体型をキープしてね にせ医学情報に振り回されないでね それから 検診 とくにハードルの高い子宮頸(けい)がん検診 まず自分が受けてみて まだ未経験の友達に 「大丈夫だったよ」「5分くらいで終わるよ」 「恥ずかしかったけど、1年間安心して過ごせるよ」 こんなふうに 体験したことを伝えてね〜...

View Article


「無痛分娩」いいの?悪いの?

妊娠8ヶ月の妊婦さんが マタニティクラスを受けにいらっしゃいました お産のイメージもわかず 出産の準備も全く進んでいないので 夫と一緒に勉強します♪ と、いらっしゃいました。 ご主人から質問 妻が無痛分娩を希望してるんですけど 安全性とかはどうなんでしょう? ◆◆ 無痛分娩は 背中から管を入れて麻酔をし 痛みを和らげながら出産する方法です 個人差はありますが...

View Article

日本脳炎「予防接種」必要?

日本脳炎の予防接種は 生後6ヶ月から受けられます 母子手帳には 日本脳炎の予防接種は「3歳」と書かれていますが 沖縄県の多くの市町村では 生後6ヶ月からの接種をお勧めしています 「3歳まで…体力がつくまで 接種は待ったほうがいいでしょうか?」 「まわりで日本脳炎になった人 聞いたことないけど…ほんとに必要?」 「接種後に何かあったら補償されますか?」 ママ達に 質問されることが多いのですが...

View Article

乳幼児の熱中症対策*TV番組

乳幼児の熱中症についての番組が 3回にわたって放送されます 熱中症の対策 屋外や家の中での注意点についてお話をします 便利グッズも紹介されている…はず(^^; (完成したものを確認してないんです) 「すくすく赤ちゃんねる」 RBC放送 7月18日(土)7月25日(土)8月1日(土) 11:25〜11:30 今年の沖縄は 去年より暑いような気がします 見てね〜♪

View Article

「子育ての常識」昔とこんなに違う!

ファミサポさんの研修会で 乳幼児の看護についてお話をしました 参加して下さったのは 30〜60代の子育てを経験された方たちです 話が盛りあがったのは 育児方法について 「30年前は、こんなじゃなかった」 「よかれと思ってやったのに」 「お姑さんに言われて困りました^^;」 「親切で言ってくれているんでしょうけど…」 白湯を飲ませるのか 日光浴は必要か むし歯はうつりますか...

View Article


「男性だけ」にある病気!

年に何回か 看護学科の3年生が 助産院に地域実習に来ます 毎回 看護師さんは「正しい情報」を みんなに伝えてね♪という話をします 今回は 男子学生もいたので 「男性だけ」にある病気について話をしました 男性更年期 40〜50歳の男性に多く 男性ホルモンの低下で起こります やる気が出ない、性欲の低下 眠りが浅い…などの症状がありますが 漢方やホルモン剤で治療することができます 前立腺がん...

View Article

「妊娠」「中絶」女子ばっかり損する!

18歳の学生に 性教育講座をしました 夏休み前になると この講座の依頼が増えます(^^; 女子も男子も 自分の体のことを知ってね 思いがけない妊娠は たった1回の「うっかり」でもしますよ〜 100%妊娠しない方法は SEXしないことです もし妊娠したら 産むのであっても 産まないのであっても 1日でも早く 大人に相談してね…という話をしました ある女子生徒の発言が印象的でしたよ...

View Article


「女性」が知りたい「男性」のカラダ

8月3日(月)11:00〜12:30 大名児童館 (那覇市首里大名)  男性の「心」と「体」について話をします  (受講料 無料) 女性は 自分の体のことは だいたい知っているけど 男性のカラダについては 「???」かもしれませんね 話を聞きに 疑問を解決しに どうぞ 児童館にいらして下さいね♪ 講話の内容 精子の老化 卵子と同じように、精子にも旬があります 男性の更年期...

View Article

「からだ目当て」でつき合わない!

16歳の高校生に 性教育講座をしました 高校生の「つき合う」って 男子と女子は 望んでいることが違うことかもしれないよ という話をしました お互いが どうしたいのか どんなことがイヤなのか どうして欲しいのか たくさん、たくさん 話をして とっても濃いコミュニケーションの先にあるのが 「つき合う」っていうことだよ そんなふうに伝えました 男子生徒の感想で印象的だったもの 人と付き合うのは...

View Article


「男性の秘密」前のめりで聞く!

大名児童館で 「女性」が知りたい「男性」のカラダについて 話をしました ママ達は (わたしもそうだけど^^;) 男性のカラダについて 知らないことがいっぱい 男性は何歳まで 子どもを作ることができるのか? アソコの元気さと動脈硬化の関係について 男性の心身の不調は 内科?泌尿器科?心療内科? 前立腺肥大と前立腺がんの違いは?  がん治療でEDにならないためにできること などについてお話しました...

View Article

「突然死」しないために保育士が努力していること

那覇市の 0〜1歳担当の保育士さんに 乳児の観察ポイントについての 研修会をしました 保育士さんが 赤ちゃんを「安全」に預かるために 日ごろ保育園で実施していることも たくさん伺いました なかでも 「さすがプロ」と感じたのは 乳幼児突然死症候群の対策 赤ちゃんのお昼寝のとき 0歳児は 10分ごと 1歳児は 15分ごと 赤ちゃんの呼吸などをチェックするそうです 保育士さんは...

View Article

「自分のカラダをさわる」悪いこと?

保育園で 乳幼児からの性教育講座をしました 集まってくださったのは 0歳〜小学校1年生の お子さんをお持ちのママ達です 性教育は 子どもが思春期になってから あわてて「一方的に話をする」ものではなく 乳幼児の時から 日常生活のなかで ちょっとずつ積み上げていくものですよ〜 という話をしました ママ達からの質問が多かったのは 男の子も、女の子もですが 性器いじりをするけれど...

View Article
Browsing all 848 articles
Browse latest View live